
投資には「王道」があります。それは、
自ら投資判断をし自らの責任で投資をすることです。
こうした“真の投資力”を身につけるためには
便利で簡単な近道はありません。
「長く曲がりくねった道」を着実に進んで行くことが
唯一でかつ最も早い道程になります。
<当サイトの成り立ち>
当サイトは大手経済新聞社OBを中心にファンド・マネージャー、チャーチスト、外国事情に詳しい大学教授らが結集し個人を対象に完全中立の立場で投資の学習講座を提供するものです。講師はそれぞれの専門分野について質の高い講座を丁寧に提供することで講座の「ブティック」を構成します。
<当サイトの特徴>
1.完全中立の立場
銀行、証券会社などの金融機関とは一線を画し完全に中立な立場で個人投資家のための投資講座を提供します。
2.実務の専門家が担当
講師はいずれも現場を長く経験した実務の専門家が担当します。講演の専門家とは一味違う実戦に基づいた講座を提供します。
3.3つの基軸で投資の基礎を固める
3つの投資評価基準を身につけることで完全投資への土台を作ります。
(1)ファンダメンタル分析:投資すべき価値の高い会社を見つける。
(2)テクニカル分析:適切な投資のタイミングを見極める。
(3)ポートフォリオ分析:予想できない収益の変動(リスク)を最小限に抑える。
≪ ポートフォリオ戦略実践講座 ≫
ー ユーチューブで解説:「投資の王道・入門編:株式投資の“リスク”とは・・・」 -
今回は株式投資の基本のうち、最も基礎的な項目のひとつである “リスク”についてユーチューブによる音声と図解で分かり易く解説する講座のご案内です。
株価は基本的には企業業績を中心としたいわゆる“ファンダメンタルズ”によって決まりますが、実際には株価はファンダメンタルズを中心としつつも、通常はそこから離れて変動します。この、株価とファンダメンタルズとのかい離が「リスク」です。
時に株価はファンダメンタルズでは説明のつかない程度まで大きく振れる、すなわち、リスクが異常なまで大きくなることがあり、こうした状況では投資家はファンダメンタルズをベースとした合理的な投資評価ができません。
このように投資におけるリスクは実に悩ましくも大きな存在ですが、それにも関わらずリスクについての明確な解説はこれまであまり目にしません。
そこで、今回はこの株式投資に当たっての重要かつ最も基本的な要素について、その本質を客観的に理解を深めることで適正な投資判断を可能にしていただくことを目的にユーチューブの講座をご案内します。
講座はロシアによるウクライナ侵攻の約1年後の2023年初めに構成したものですが、リスクについての本質は時間が経つことで何ら変わるものではありませんので、この点についてはご懸念に及びません。
ユーチューブは以下のアドレスでご覧いただけます。
ユーチューブのURL:https://www.youtube.com/watch?v=VXy1Ex9Gang&t=547s
皆さんの投資の地力を強化する一助としていただければ幸いです。
*当時、筆者がユーチューブ作成に不慣れなため、一部お聞きづらい箇所もあるかと思いますが、必ずお役に立つものと思いますので、(我慢して)よろしくご参照ください。
*当講座についてのご意見、ご質問等ございましたら以下までご一報いただければ幸いです。
higurashi@iisbcam.co.jp
(*)ご注意
投資判断はご自身で行ってくださるようお願いいたします。
当講座は投資判断力を強化することを目的とした講座で投資推奨をするものではありません。
当講座を基に行った投資の結果について筆者及びインテリジェント・インフォメーション・サービスは責任を負いません。
講師:日暮昭
日本経済新聞社でデータベースに基づく証券分析サービスの開発に従事。ポートフォリオ分析システム、各種の日経株価指数、年金評価サービスの開発を担当。2004年~2006年武蔵大学非常勤講師。インテリジェント・インフォメーション・サービス代表。統計を駆使した客観的な投資判断のための分析を得意とする。
