F.マネージャーの視点/市場の切り口:「小型株市場の魅力は継続」を公開しました。  (2019/03/04公開)

Pocket

<『サイト学習コース』>
「F.マネージャーの視点/市場の切り口」で新講座を公開しました。

ー 小型株市場の魅力は継続 -

 これまでも小型株市場の動きを折に触れて検証してきましたが、2019年に入りあらためてその動きを観測してみることにします。ここでは2015年1月を1と設定、直近に至るまでの日経平均とJASDAQ指数の月末値をプロットしました。

若林氏201903A

 注目点は同期間のJASDAQ指標の動きです。JASDAQ市場の上昇スピードは日経平均と比べて驚くほどです。売りにせよ買いにせよ投資家行動が転換するポイントを”節目”と表現しますが、この軌跡から私なりに設定した節目における両指数の変化を比較してみました。
 高値時点から2019年1月にかけての下落率はさすがにJASDAQが大きくなっておりますが、それでもこの全期間を通じてのパフォーマンスは日経平均17.5%であるのに対してJASDAQ指数は42.9%と勝っています。
 この結果からはJASDAQ市場は東証一部市場より魅力的な市場に見えますが、実際、投資成果を云々する段になると結構難しい市場です。その最大の問題点は流動性です。つまり小型株が多いことによる株価の乱高下が常に生じやすい状態にあるということです。
 そこで、市場(取引)の厚みのメドとなるのが売買代金です。東証1部の場合は1日平均で2兆5,000億円を下回る期間が続くと閑散状態、3兆円超えが続くと過熱状態のメドになりますが、JASDAQ市場の場合は300億~400億円が閑散相場、900億~1、000憶円レベルは完全に過熱相場ということになります。ここで、閑散相場は、これまでの経験則からはボトム圏と見てよさそうです。

 このボトム圏で銘柄選定が上手くできれば次の上昇をより享受できることになります。こうして日々の売買代金から市場のエネルギーを察知し、銘柄選定を行うことが出来ればより高い確率で成果を得られることになります。小型株の難しさは、面白さに変化するのです。

上記の”節目”の実際の値と上昇・下落率、売買代金の推移グラフなど詳しい内容は本講座をご覧下さい。

*ご注意:本講座は会員向けの「投資の地力養成講座」に収録されます。ご覧になるためには会員登録が必要となりますが、会員登録した当月中は無料で全ての情報、機能をご利用いただけます。お気軽にお試しください。(退会の手続きはトップページの「退会手続き」の窓から行えます)。

講師:若林利明
外資系機関投資家を中心に日本株のファンドマネージャーを歴任。NPO法人日本個人投資家協会協議会委員。世界の株式市場における東京市場の位置づけ、そこで大きな影響力を行使する外国人投資家の投資動向に精通する。著書:「資産運用のセンスのみがき方」など。

—————————————————————————————
IIS
(有)インテリジェント・インフォメーション・サービス

お問い合わせは以下までお願いいたします。
info@iisbcam.co.jp
—————————————————————————————